次のウォークマンをつくるまでの研鑽の日々

インターネットビジネスの事業分析、新規ビジネスのアイデアの吐き出し、読んだ書籍からの学び、日々起きた仕事現場での学びを書き綴る。

【書評】武器としての決断思考 瀧本哲史著

武器としての交渉思考が非常に面白く、同じシリーズである「武器としての交渉思考」も読了しました。

 

武器としての決断思考 (星海社新書)

武器としての決断思考 (星海社新書)

 

 

ざっくりサマリー

人間が決断をするときには、「やるべきか、やらないべきか」で議論をする事。そのときにやるメリットと、やるデメリットを天秤にかけて検証する。メリットとデメリットを検証する際にあがる問題は、できるかぎり細かくして、本質的な問題の箇所にフォーカスすることで、具体的な議論となり、曖昧さが排除される。(例としては、×日本が成長するためには、教育を変えるべき→○日本が成長するには、教員の報酬体制を変えるべき)


【5つの学び】

1.決断時に陥りがちな3つの誤り
・慣れや過去の体験を重視する。
・既存の枠組みで物事を考えようとする
・これまでに投下した費用を重視した意思決定すること(もったいないの精神)

2.メリットの3条件
・内因性:どんな問題があるのか?
・重要性:その問題はどの程度重要なのか?
・解決性:その「やるべき行動」によってなぜ解決できるのか?


3.デメリットの3条件
・発生過程:その「やるべき行動」をたっときに発生する問題
・深刻性:その新たな問題はどの程度重要なのか?
・固有性:現状ではその新たな問題は発生していない事実


4.上記への反論手法
内因性:どんな問題があるのか?
 →そもそもそんな問題は発生していない

重要性:その問題はどの程度重要なのか?
 →問題はそんなに重要ではない

解決性:その「やるべき行動」によってなぜ解決できるのか?
 →それでは、その問題は解決しない


5.相手の論理を破壊するためのテクニック
一般論を語りだしたら、例外を見つける事。
つまり、エビデンスが曖昧な事象には、エビデンスベースでの議論に望むこと。


 ウォークマンまで、まだまだ。がんばろうー。